社交場?賭博場?
日本の場合は時代劇では花札・サイコロが主役で庶民が賭博場として出入りする場所として描かれることが多い。
もう1つの主役として、風呂屋が登場する時も有ります。
男性客が2階にトントンと上がると将棋盤や碁盤が置いてあり、社交場の雰囲気として描かれております。
海外の場合は上流階級の社交場(賭博場)と利用することが多い
イギリスでは会員制のハウス(カジノ)が健在との記事を見かけたことがあります
イギリスは紳士の国
さいとう・たかを原作 ゴルゴ13 死に絶えた盛装
イアン・フレミング原作 ジェームズ・ボンド 映画版「007」シリーズ
ドレスコードもアニメ・映画等では主人公は正装して登場しております。
日本も公営で運営している賭博場ですので
服装も上流階級の社交場(賭博場)と言う気持ちが有っても良いと思いますよ(気持ちも引き締まり、財布も引き締まるかもしれない)
そんなにパチンコが悪いのか:社会学から見たギャンブル依存
講演会の資料の様です
ギャンブルの歴史について調べていたら、首相官邸の文字が目にとまったので紹介
出典-->こちら
首相官邸ホームページ
リンク不能の時
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gambletou_izonsho/kaigi/dai11/abe2.pdf
この資料、1ページ目で、
問題にしているのにその政治家たちには依存症の知識が欠如している。「カジノに週3回通えば十分依存症」などと誤った発言をする政治家もいます。
最後のページ
最後ですが「④ 政治に関心を持ち、まともな政治家を応援する」こと。これは、関係ないと思われるかもしれませんが、業界をバックアップしてくれる人たちを当選させることが必要です。
政治が変わらないと世の中が変わらない。
要するに世の中を変えるためには政治から変えていかなければならない。
組織票をつくれといっているのではなく、政治に関心を持つということです。
これまで業界自体が受け身できたと思いますが、今後はより能動的に活動してください。
皆さんに頑張っていただけたらと思います。
最後に元データを確認したい方のために参考文献を付けておきます。
この資料、そう思うという方と、いいえ私の考えとは違う
意外と意見が割れそうですが
どのような場面でもまともな政治家応援するが一番ですね
続きます
(続きはこちら)
函館の気になる話題(8)奇想天外(3)へ進む<-->函館の気になる話題(6)奇想天外(3)に戻る(前号を読んでない方へ)