全国の8月の主な記念日・行事

1日 八朔
八朔(はっさく)とは八月朔日(ついたち)の略で、旧暦の8月1日のことである。
京都では、この日に「八朔の祝い」として、芸舞妓がお茶屋に挨拶に行く風習があります
6日 広島原爆の日
7日 立秋 ・ 鼻の日 ・ 仙台七夕
9日 長崎原爆の日
11日 山の日
15日 終戦記念日 ・月遅れ盆
23日 処暑
29日 旧七夕
31日 二百十日
8月の花札は ”芒に月”

晩秋の頃に枯れて穂が白くなり”枯れ芒”と呼ばれて
俳句・詩などにも用いられております
米、麦などのイネ科の植物で感じが似ております
花札としては
松に鶴(一月札)+桐に鳳凰(十二月札)+芒に月(八月札)=
松桐坊主(まつきりぼうず)という役になったり、
芒に月(八月札)+菊に盃(十月札)=
月見で一杯(月見酒)(月見て一杯)(月見)とも言う。
立てばパチンコ座れば麻雀歩く姿は千鳥足
誰が言ったか、昭和の名セリフが思い出します